1. トップ
  2. カテゴリー:スポーツ
  3. 相撲の歴史は神話の世界まで遡る!?神話から現代までの移り変わり

fight

相撲の歴史は神話の世界まで遡る!?神話から現代までの移り変わり

2020年10月30日

  • Facebook
  • Twitter
  • reddit
  • Copy link
    Copied

日本の伝統的なスポーツである相撲は、長い歴史を持つ日本の国技のような存在です。相撲に詳しくない人でも、他のスポーツに比べると何となく神聖なイメージがあるのではないでしょうか。

ここでは、相撲の起源や現在の相撲が確立された時代など、相撲の歴史をわかりやすく解説しています。相撲観戦が楽しくなるポイントについてもご紹介していますので、日本文化としての相撲への理解を深める参考にしてみてくださいね。

一体いつから?相撲の歴史?起源とは

相撲の歴史は神話の世界まで遡る!?神話から現代までの移り変わり_記事内1.jpg

まずは、相撲の起源がいつから始まり、どのように確立していったのかを見てみましょう。

相撲の起源、一体最初はいつから?

日本で相撲がおこなわれるようになった歴史は古く、日本書紀や古事記など、日本神話が載っているような古い文献にも、相撲の記述が残されているほどです。古墳から力士を模した人形が出土していることからも、4世紀ごろには既に相撲があったと推測されています。

力自慢の取っ組み合いが相撲の始まり!?

天皇の前でおこなわれるスポーツの試合を「天覧試合」と呼びますが、相撲の天覧試合がはじめておこなわれたのは4世紀よりも昔、今から2000年も前だといわれています。神話の中の天覧試合では、当時出雲国にいた野見宿禰(のみのすくね)と大和国の当麻蹴速(たいまのけはや)という2人の力自慢が対決しており、キックやパンチも繰り出される取っ組み合いだったとか。今のような相撲のスタイルになるのは、もう少し後のことになります。

現在の大相撲は江戸時代にほぼ確立された

ケンカや取っ組み合いから始まった相撲も、次第に娯楽やスポーツとして発達していきます。現在の相撲のようなルールや形式が確立されたのは、江戸時代に入ってから。神話の時代からあった相撲は、江戸文化によって洗練されていったのです。

相撲の歴史を紐解く、各時代の相撲のカタチ

相撲の歴史は神話の世界まで遡る!?神話から現代までの移り変わり_記事内2.jpg

有史以前からあったといわれ、江戸時代に現在のスタイルが確立された相撲ですが、各時代ではどんな意味を持っていたのでしょうか。その移り変わりを簡単に解説していきます。

奈良時代~平安時代

定期的に相撲が開催されていた資料が残っているのは、奈良時代以降からとなります。キックや正拳突き、拳で殴るといった技が禁止されたのもこの頃で、相撲の神話に魅了された聖武天皇が定めたとされています。

鎌倉時代~戦国時代

鎌倉から戦国時代にかけて、相撲は主に武士のトレーニングとして盛んにおこなわれるようになっていきました。四股名(しこな)がつくようになり、プロの力士が誕生したのもこの時代から。名将である織田信長も、大の相撲ファンだったようです。

[記事を読んだあなたなら、このKARUTAの意味を知っているかも?]

江戸時代

江戸時代になると、武士の娯楽であった相撲は大衆へと広がっていきます。お寺の修繕に必要な費用を集める目的で開催される「勧進相撲」が有名で、大店の商人がスポンサーにつき、数々の名試合が生まれて庶民を楽しませました。

明治以降

明治時代に入って西洋の文化が浸透してくると、裸で取り組みをおこなう相撲は野蛮なものとして衰退の危機にさらされた時期もありました。それでも相撲を愛する人々の熱意と天皇の後押しもあり、明治の終わりごろには最初の国技館が建設されました。

相撲を愛する人々の熱意によって、相撲は国技に準ずるスポーツとして、今日まで連綿と続いているのです。

現代の相撲、知っておくと観戦がより楽しくなる4つのこと

相撲の歴史は神話の世界まで遡る!?神話から現代までの移り変わり_記事内3.jpg

相撲の歴史を知ると、現代の相撲を観戦してみたくなりますね。知っておくと相撲観戦が楽しくなる豆知識についてもご紹介しましょう。

邪気を払う「四股踏み」

四股を踏む動作は、取り組み前のウォーミングアップでもありますが、土中にいる邪気を払う動作でもあります。「四股(しこ)」には「醜い」という意味があり、醜い邪気を踏んで土俵から追い払っているのです。

土俵を清める「塩まき」

力士が土俵へ入る前に塩をまくことがあります。塩まきには土中の邪気を塩で清める役割があり、神へ祈りを捧げる動作です。塩をまいて土俵入りすることを許されるのは関取になってから。塩まきは、一人前の力士として認められた証でもあります。

[日本のことが気になる?一緒に日本語を学びませんか?]

体を清める「力水」

土俵の側には桶に入った水が置かれおり、これは「力水(ちからみず)」と呼ばれます。塩をまいた後に、1つ前の試合で勝った力士から桶の水をつけてもらい、口をすすいで身を清めます。力水を拭き取る紙は「力紙(ちからがみ)」と呼ばれ、力水が入った桶の側に置かれています。

正々堂々と戦う表明「塵手水」

柏手を打った後、両手を横に広げる力士独特の動作は「塵手水(ちりちょうず)」と呼ばれます。武器を持たず、体1つで正々堂々と戦う意思の表明であるといわれており、「塵(ちり)を切る」ともいわれます。

相撲の歴史は神話の世界まで遡る!?神話から現代までの移り変わり_記事内4.jpg

古くは神話の時代から、天覧試合や武士のトレーニングといった目的とともに発達し、江戸時代に庶民にも愛されるようになった相撲。その長い歴史から、力士の作法にも邪気を払ったり、神に祈ったりする動きが取り入れられています。相撲を通して日本の文化に触れると、改めて日本の良さが再発見できるかもしれませんね。

ミニレッスンコーナー

日本と日本語について学ぼう!
「90秒で分かる外国からやってきた日本の神様って?」

この記事はにほんご日和に掲載された記事をKARUTAにて一部再編集しています。

KARUTA
遊ぼう!

あなたはこのKARUTAの意味を知っていますか?

「日本」を探検しよう

日本のことが気になる?

一緒に日本語を学びませんか?

ヒューマンアカデミーで

日本語を学ぼう!

国内最大級の学校

きめ細かなレッスンが人気!

オンラインスクール

  • 世界中のクラスメイトと一緒に学習できる!
  • あなたの「これが学びたい」に応える豊富なコース!
  • 無料で体験レッスンが受講できる!

東京?大阪

  • あなたにピッタリなカリキュラムを作成!
  • 教室で友達と一緒に日本語を学べる!
  • 日本語を練習できる機会がたくさん!

ヒューマンアカデミーで

さらに上を目指そう!

国内最大級の学校

N1合格者多数輩出!

オンラインスクール

  • 世界中のクラスメイトと一緒に学習できる!
  • あなたの学習ペースに合わせて授業が選べる!
  • 無料で体験レッスンが受講できる!

東京?大阪

  • 日本語学習の目標達成をサポート!
  • 日本語の勉強にピッタリな学習環境!
  • 教室で友達と一緒に日本語を学べる!

日本のことが気になる?

一緒に日本語を学びませんか?

ヒューマンアカデミーで

日本語を学ぼう!

国内最大級の学校

きめ細かなレッスンが人気!

オンラインスクール

  • 世界中のクラスメイトと一緒に学習できる!
  • あなたの「これが学びたい」に応える豊富なコース!
  • 無料で体験レッスンが受講できる!

東京?大阪

  • あなたにピッタリなカリキュラムを作成!
  • 教室で友達と一緒に日本語を学べる!
  • 日本語を練習できる機会がたくさん!

ヒューマンアカデミーで

さらに上を目指そう!

国内最大級の学校

N1合格者多数輩出!

オンラインスクール

  • 世界中のクラスメイトと一緒に学習できる!
  • あなたの学習ペースに合わせて授業が選べる!
  • 無料で体験レッスンが受講できる!

東京?大阪

  • 日本語学習の目標達成をサポート!
  • 日本語の勉強にピッタリな学習環境!
  • 教室で友達と一緒に日本語を学べる!